|
せっかちな人々(まったりも可) | |
|
|
| |
| 次へ ← 496-444 / 604 件表示 → 前へ | |
|
496. Re: ビットリバース へるみ 2001/06/21 (木) 09:45 >これって参照テーブルを使わないシバリかなんかかかってるんですか? |
|
495. Re: ビート^H^Hビットマニアのさ〜さんへ(^^; さ〜 [URL] 2001/06/21 (木) 01:04 あ・・・ |
|
494. ビットリバース 福地 2001/06/20 (水) 23:37 17命令のルーチンを「安直」と言えるへるみさんが凄い…。 |
|
493. ビート^H^Hビットマニアのさ〜さんへ(^^; へるみ 2001/06/20 (水) 22:59 突然ですが、eaxのビットリバースって安直に |
|
492. 音楽をたくさん聴きたいman 石原 満 [URL] 2001/06/20 (水) 00:37 いい音楽をたくさん聴きたい。 |
|
491. 音楽一般 石原 満 [URL] 2001/06/20 (水) 00:36 MP3を活用したい |
|
490. 沖縄ですか。 あると 2001/06/19 (火) 01:10 以前に午後の不具合について書き込んだ者です。 |
|
489. SWoPP 福地 2001/06/18 (月) 08:19 前の書き込み、名前とタイトルが化けてましたが、僕でした。 |
|
487. Re:SWoPP へるみ 2001/06/17 (日) 12:54 >でわ、へるみさんを発表者にしましょうかねぇ。 |
|
486. Re: SWoPP 酒居 2001/06/16 (土) 20:07 > 半分冗談みたいなもんです。 |
|
485. SWoPP へるみ 2001/06/15 (金) 23:18 半分冗談みたいなもんです。 |
|
484. f[ y 2001/06/14 (木) 12:40 午後のこ〜だ方面ではSWoPPで発表だそうですね。 |
|
483. Re^4: ビット列の立ち上がりを検出する手法 さ〜 [URL] 2001/06/14 (木) 04:45 > >not eax |
|
482. Re^3: ビット列の立ち上がりを検出する手法 へるみ 2001/06/14 (木) 01:14 >not eax |
|
481. Re^2: ビット列の立ち上がりを検出する手法 さ〜 [URL] 2001/06/12 (火) 02:22 久しぶりです。 |
|
480. Re^5: ビット列の立ち上がりを検出する手法 dsk 2001/05/25 (金) 15:36 > ソフトウェアでUARTのエミュレーションを高速に処理したい時 |
|
479. Re^4: ビット列の立ち上がりを検出する手法 長船 2001/05/08 (火) 18:16 > えと、複数回の立ち上がりも検出できます(^^; |
|
478. Re^3: ビット列の立ち上がりを検出する手法 さ〜 [URL] 2001/05/08 (火) 12:07 > 立ち上がりの検出って |
|
477. Re^2: ビット列の立ち上がりを検出する手法 へるみ 2001/05/08 (火) 00:40 >これまた使い道が思いつきませんが(^^; |
|
476. Re: ビット列の立ち上がりを検出する手法 へるみ 2001/05/08 (火) 00:30 立ち上がりの検出って |
|
475. Re: ビット列の立ち上がりを検出する手法 へるみ 2001/05/05 (土) 23:10 初めての長期旅行から帰ってきました。 |
|
474. ビット列の立ち上がりを検出する手法 さ〜 [URL] 2001/04/30 (月) 22:30 寝起きに5秒で思いついたのですが、 |
|
473. Re^11: RGB二値化 Hash 2001/04/13 (金) 22:31 > 問題は、ビデオカードから渡される画像データがVRAMに直で書き込まれる事なんだよなぁ。 |
|
471. 背景差分 福地 [URL] 2001/04/04 (水) 23:32 という訳で背景差分のコードを書いてみました。 |
|
470. Re^10: RGB二値化 福地 [URL] 2001/04/04 (水) 23:25 > とりあえず、TOWNS版を作ろうとは思ってます(^^; |
|
469. Re^9: RGB二値化 へるみ 2001/04/04 (水) 23:03 ふぇりさん |
|
468. Re^8: RGB二値化 ふぇり 2001/04/03 (火) 23:09 > RGB->YCrCB変換は結構重い(今は軽いのか?)ので |
|
467. Re^8: RGB二値化 福地 2001/04/03 (火) 22:35 > 2*R+4*G+Bをおおざっぱな鮮度の指標とする方法もありますね。 |
|
466. Re^7: RGB二値化 へるみ 2001/04/03 (火) 22:21 >RGBじゃなくてYCrCbとかHSIとか、他の色系を試した方が |
|
465. Re^6: RGB二値化 福地 2001/04/03 (火) 18:27 この辺のやり方を応用して背景差分(「ささやかな考察」のNo.16) |
|
464. Re^5: RGB二値化 さ〜 [URL] 2001/03/31 (土) 09:18 > はい、そのつもりです。下一ビットが0であるという制限以外は |
|
463. Re^4: RGB二値化 ふぇり 2001/03/29 (木) 18:06 > > >... |
|
462. Re^3: RGB二値化 福地 2001/03/29 (木) 16:10 > >... |
|
461. Re^2: RGB二値化 へるみ 2001/03/28 (水) 22:44 >... |
|
460. Re: RGB二値化 ふぇり 2001/03/28 (水) 20:57 > 最近書いたコードから;RGB各8bitのピクセルで、RGBそれぞれで独立に |
|
459. RGB二値化 福地 [URL] 2001/03/26 (月) 15:51 最近書いたコードから;RGB各8bitのピクセルで、RGBそれぞれで独立に |
|
458. 近況報告 へるみ 2001/03/26 (月) 11:49 自己レス |
|
456. Re^5: max ふぇり 2001/02/26 (月) 23:17 > 最近CodeWarriorでPPCアセンブリ言語をいじってるのですが、 |
|
455. Re^4: max へるみ 2001/02/23 (金) 16:20 >なぜxorだけなのでしょう? |
|
454. Re^3: max ふぇり 2001/02/21 (水) 01:48 > >((A<B) AND (A-B))+B |
|
453. Re^2: max へるみ 2001/02/17 (土) 11:04 >((A<B) AND (A-B))+B |
|
452. Re: max ふぇり 2001/02/17 (土) 02:55 マスクを作ってスプライトと同じようにやればいいわけですね。 |
|
451. Re: max へるみ 2001/02/16 (金) 11:20 >この掲示板のどこかに書いてあったような記憶があるのですが、 |
|
450. max 福地 [URL] 2001/02/15 (木) 22:24 下のコードをgccにかけたらもっと素敵なコードに変換して |
|
449. max 福地 [URL] 2001/02/15 (木) 22:07 この掲示板のどこかに書いてあったような記憶があるのですが、 |
|
448. max ふぇり 2001/02/15 (木) 02:26 はじめまして。 |
|
447. Re: これまでは へるみ 2001/02/15 (木) 01:25 お久しぶりです。 |
|
446. これまでは 福地 [URL] 2001/02/14 (水) 20:28 そこそこ速いマシン(Athlon600)で開発していたため、Cで |
|
445. いじってみてください 福地 [URL] 2001/02/14 (水) 20:20 こんにちは、福地と申します。TOWNS方面では、ここの常連の |
|
444. Re: PIII vs. PPC へるみ 2001/02/13 (火) 01:58 そのソース |
|
|
|
| |
|
|
| http://homepage.nifty.com/mboard/ |
| Copyright(C) 2001 NIFTY Corporation All Rights Reserved. |