憂鬱な午後のひととき
ペアリングフォーラム参加.
NTTの方が
ペアリング応用技術の実用化に向けてを発表
ペアリング暗号を普及させるためには標準化が必要だからみなですり寄ってみようという提案. まずはタイムリリース暗号(cf. 昔
タイムカプセル暗号という名前で発表したやつ --- これもコード整理したいな)を題材にやってみるとのこと.
Voltageの一人勝ちはつまらんし, 何か自分でもできることがあるならやってみたい.
選挙行ってきた. 丁度自分の番のところで券を処理するパソコンがトラブルになってしばらく待たされた.
結局, 名簿から手動でチェックするようになったけど, やりかたを分かってなさそうだった. パソコンは信用できないから一度ぐらいはやっといてみるべきだよな.
C++WG参加.
size()の複雑さはO(1)と明記[N2923]は
賛成多数で可決なんだそうな. listでもO(1)を要求するのはC++の精神的にどうかと思ったので意外だった.
『阪急電車』(有川浩)
もの凄くベタベタな展開の短編集. 筆者の人気のあるらしい他の作品群はいまいち自分に合わなかったけど, これはつぼにはまった.
地域ローカル, かつ関西弁というのは『夜は短し歩けよ乙女』と同じ感触. いいねぇ.
最近少しずつ, だけど確実に体重増えてるなあと思ったらランニングの時間が短くなってたみたい.
で, 今日は少し遠出してみたら完全に迷子になってしまった. 全く見知らぬ地名ばかり. なんとか家に戻って地図で見たら意外に少なくて10km.
奈良にいたときなら40分で走ってたのにえらい体たらくだ. まじめに運動しよう.
昨日までは湿度70%越えとかやったのに, 今日の昼は温度 = 湿度 = 31になった. しかもそのうち湿度が30%を切ったらしく計測不能と表示された.
極端だな.
#if defined(A)
のdefined(A)はAが定義されていれば1, されていなければ0という整数値をえる関数みたいなもんだというのを初めて知った.
言われてみれば当たり前なんだけど#ifとセットの構文だと思い込んでいた. たとえば
#if defined(A) + defined(B) + defined(C) >= 2
とするとA, B, Cのうちの少なくとも二つが定義されていれば真という#ifになるわけだ. いやもちろんこんなコードあんましみたくないけど.
『C/C++セキュアコーディング』(Robert C. Seacord著 JPCERTコーディネーションセンター訳)
先日開催された
C/C++ セキュアコーディング ハーフデイキャンプ プログラムに参加した影響で思わず読んでしまった.
よい復習になる. というかセミナーの内容はこれにほぼ沿ったものやったのね(セミナー自体はとてもよかった. あれが無料とは恐るべし).
救命病棟24時
前作の地震のときのトリアージの緊迫感も凄かったけど今回の医療崩壊のテーマも実に重たい.
精神論だけじゃやっていけないからなあ.
『プリンキピアを読む ニュートンはいかにして「万有引力」を証明したのか?』(和田純夫)
ニュートンは微積分の創始者と聞いていたけど, プリンキピアは敢えて微積を使わずに, 初等的な幾何学と, 一部極めて危ない橋を渡った極限操作を使って進めてるらしい.
この本はそれをできるだけかみ砕いて証明をたどっている. 正直中盤以降, 一つ一つの式の証明をフォローしつつ読むのは放棄してしまったけどよくこんな証明を思いついたなとひたすら感心する.
二体問題だけでなく, 一部の三体問題の近似計算にまで踏み込んでいたのにも驚いた.
当日だったが申し込めたので
C/C++ セキュアコーディングハーフデイキャンププログラムに行ってみた.
13:00~19:00の長丁場だったが, なかなか内容もしっかりしていてよかった. これが無料とはすごい. part3は重複を避けてもうちょっと資料をまとめればすっきりしたかな.
NOMINMAX
WIN32_LEAN_AND_MEANの件, 追記してみました.
windows.hを眺めてみるとWIN32_LEAN_AND_MEANを定義すると
cderr.h, dde.h, ddeml.h, dlgs.h, lzexpand.h, mmsystem.h, nb30.h, rpc.h, shellapi.h,
winperf.h, winsock.h, wincrypt.h, winefs.h, winscard.h(この3個はNOCRYPT),
winspool.h, ole2.h, commdlg.h(この3個はNOGDI)が読まれないようです.
最近社内でvalgrind使おうキャンペーン実施中. そのうち簡易マニュアル書きたいな.
『海馬 脳は疲れない』(池谷裕二 糸井重里)
予想外につまらんかった. こういう対談形式は大抵はずれだな.
多様性が大事とか「いわゆる頭のいい人」に関する否定的な話とかあまりにステレオタイプ.
二人がやけに褒めあってるのも気持ち悪かった. ただニンジンを見たときに反応する神経細胞の章は面白かった.
gccとVC
ぽちぽちと更新していこうと思う.
昔
御意見は光成滋生<herumi@nifty.com>までお願いします