『クマムシ博士の「最強生物」学講座』(堀川大樹)
著者は足りない研究資金をグッズ販売や有料ブログなどで稼いでるクマムシの研究者. すごい. ずっと海外で研究しているらしい.
クマムシの話は前半で, 中後半はそれ以外の変わった生物の話. もう少しクマムシに特化していたほうがよかったなと思ったけど, よくよくタイトルを見返したらクマムシの本とは書いてなかった.
『クマムシ博士の「最強生物」学講座』(堀川大樹)
著者は足りない研究資金をグッズ販売や有料ブログなどで稼いでるクマムシの研究者. すごい. ずっと海外で研究しているらしい.
クマムシの話は前半で, 中後半はそれ以外の変わった生物の話. もう少しクマムシに特化していたほうがよかったなと思ったけど, よくよくタイトルを見返したらクマムシの本とは書いてなかった.
クロスロード【武部貴則/再生医療研究者】
録画していたのを見た. 26歳のときにiPS細胞を使ってミニ肝臓を世界で初めて作ったらしい. 全然違う分野の人たちと交流して多面的な見方をしようとしたり, 投資家と対談したりアグレッシブ.
研究グループの日々の努力の限界も現れているのがネック. 海外からのオファーも多数あり資金援助もしてくれるというが, そちらにいくべきか悩んでいるらしい.
こういう(既に成果が出ている)研究者すらお金が足りなくて困っているというのは何か悪い冗談なのか. 重要な時期に海外に行ってそちらで研究してもし将来ノーベル賞など受賞したら「日本人はすごい」というのだろうか.
逆に海外の無名の人が日本が援助, 研究して後に大成したケース, というのを知りたい.
マサカメTV「魅惑のキノコ」
キノコの胞子に放電の刺激を与えると大きくて味もおいしいものになるらしい(キノコの不思議). 15年かけて装置を持ち運べるようになるまで小さくした.
よくそんなことをしようと考えたなと思ったら, 「雷が鳴るとキノコがよく発生する」という言い伝えがきっかけだったらしい. 「雷が多いと豊作」というのは聞いたことあるけど(空気の窒素が反応して肥料ができる?). 民間伝承恐るべし.
マイナンバーは盗まれても価値がないので大丈夫だが見せないでほしいというのはよく分からない. 行動履歴がトレースされると困ることもありそうだが.
個人カードを紛失したときにどう悪用されるのかは書かれてない. 「将来便利になるだろう」という構想があるだけで, 当面は紛失リスクのデメリットしかないのに 「紛失したときにすぐ分かるように普段も持ち歩いてほしい」というのは本末転倒.
『おへそはなぜ一生消えないか』(武村政春)
タイトルうまい. ただタイトルの章はいまいちだった. 胸腺の章は面白かった. ヘルパーT細胞を選別する重要な器官なのに10代から劣化して脂肪に置き換わっていくそうな.
4年前の記事だけど初心者なのでこのあたりから見る.
alpha_mixedというのがあるらしい.
gen_decoder_prefix(reg, offset) + "jA" + # push 0x41 "X" + # pop eax "P" + # push eax "0A0" + # xor byte [ecx+30], al "A" + # inc ecx <--- "kAAQ" + # imul eax, [ecx+42], 51 -> 10 | "2AB" + # xor al, [ecx + 42] | "2BB" + # xor al, [edx + 42] | "0BB" + # xor [edx + 42], al | "A" + # inc ecx | "B" + # inc edx | "X" + # pop eax | "P" + # push eax | "8AB" + # cmp [ecx + 42], al | "uJ" + # jnz short ------------------------- "I" # first encoded char, fixes the above J
jnz shortで上に戻ってるように書いてあるけど実際にdisasすると後ろに飛んでる. 何故だろう.
今までurllib2を使っていろいろしてたけどこれは便利だ. 古いツールも書き直してみよう. 早く標準に入らないかな.
サイエンスZERO遺伝子が明かすネコの秘密
三毛猫のクローンは三毛猫にはならなかったらしい. X染色体に毛を茶色にするのと黒にする(だったかな)のがあって, 雌の遺伝子XXのどちらの遺伝子が不活性化するかによって発現する色が場所によって変わる.
クローンを作るときは不活性化したあとのコピーなので片方にしかならないそうな.
なんかフロッピーディスクやCD-ROMのコピープロテクトに0か1か曖昧にしておいて, オリジナルは読むたびに変わるけどコピーするとその瞬間の状態が確定するのでいつも同じ値になり判別できるという手法があったらしいというのを連想した.
『父、断章』(辻原登)
著者の本は初めて. すごい. 一気に引き込まれた. それぞれの短編が時系列はばらばらで微妙にリンクしているようなしていないような. 「チバシリ」の狭いところで身動きが取れなくなるシーンは, 小学生の頃, よく道路の脇の雨水が流れる狭い排水路をくぐる遊びをしていたのを思い出す. 身震いしてしまう. 「夏の帽子」がとてもせつない.
『多数決を疑う』(坂井豊貴)
多数の意見を最終的に一つに集約するときの方法として多数決がよく使われるがそれが本当に適切なのか. さまざまな性質を観察することでそれを否定する. 「多数決を安易に採用するのは, 試行停止というより, もはや文化的奇習の一種」とまで言う.
任意の二つの候補のペアごとの敗者の多数決で一番弱いものをペア敗者という. ペア敗者をださないルールは一位から等差数列で点数をつけたその総和で決めるボルダルールというのがよいらしい.
ボルダルールがよいというのは数学的に示せるそうだ. あとで考えてみる.
多数決の代替案として他にもコンドルセ・ヤングの最尤法やチャレンジ型多数決などさまざまな方法が紹介され, その優劣が検討される.
選択枝がX, Y, Zで三すくみ状態になるときをコンドルセのパラドックスというらしい. でもこれは単に全順序が入らないというだけで「パラドックス」というほどのものでもない気がする.
最終章に出てくる公共事業の是非を決める手法クラークメカニズムも興味深い. その事業に対して高すぎたり, 低すぎたりする値段をつけると損をするのは自分というのが面白い.
ただ文化財的な費用に対してどこまでうまく機能するのか少し疑問.
CTFの勉強としてやり始めた. 難しい. 広くいろいろな知識が試される. 概要は割っているけど実際に自分で試すと理解が深まってよい. しばらくやってみる.
銀行やクレジットカード会社のサイト
何でいつまでたっても住所入力に全角半角の違いを要求するのか分からない. それからパスワード変えろとかしょっちゅう言ってくるのはいいから, ポイントの有効期限切れそうになったら連絡するぐらいはしてもいいんではないか.
『自閉症の僕が跳びはねる理由』(東田直樹)
著者は会話はできないけどパソコンで自分の気持ちを表現できるようになったらしい. 繰り返し同じことをするのはしたいからするのではなく脳がそう命令するかららしい. 楽しいからなのかなと勝手に思っていた. まあそれも人によるのかもしれないが.
健康診断
HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)が正常範囲だけど高めと言われた.
医) お酒は控えてください.
私) 一切飲んでません.
医) 煙草も駄目です.
私) 吸ってません.
医) 間食も減らしてください.
私) ほとんど無いです.
医) 運動も必要です.
私) ほぼ毎日走ってます.
医) とにかく気を付けてください.
私) だから何に気を付けろと.
『虚構推理』(城平京)
化け物から情報を得られる片目で義足のヒロインと特殊能力を持つ男性. 突拍子もない組み合わせだが, なかなか面白い. このてのものにありがちなペダンティックさが控えめなのもよい.
山場の「虚構推理」はもう少し刈り取ってあと一捻りあるとよかったなと思ったけど概ね満足. キャラクターがしっかりしているだけにある人があっさり殺されるのが残念.
コミックになっていた. 試し読みしたところ設定はかなり忠実でエピソードを増やした感じのようだ. こちらも面白そう.
蛍光灯
棒状の蛍光灯が切れたので, 今度はLEDにしてみようかと調べたら直管形LEDランプ購入時の注意の「直管形LEDランプの取付方法に関する調査」報告書によると接続方法が7種類もあった. そんなにあるのか. 知らなかった.
自分が使ってるのはちらつかないし電子式安定器と書いてあったからインバータ式だと思うけど, 対応してるの探すの大変そうだから普通のを使うことにした.
枕カバー
ずっと枕代わりに使っていた座布団が流石にもう古い.
肩こりが酷いし, 高さが同じように低くて, それなりに値段のする枕を買ってみた.
ところがカバーが滑らかすぎて寝てると動いてずれてしまう.
それで使って馴染んだバスタオルをカバー代わりにしてみようと袋状に糸で縫ってみる.
慣れないことしたので更に肩が凝った(今ここ).