ISEC専門委員会
後ちょっとで任期(6年)が終わる. 長かった.
ISEC専門委員会
後ちょっとで任期(6年)が終わる. 長かった.
millerLoopVecのOpenMP対応
reduceは不要だったか. 後で消す. millerLoop内の不要なコピーも消したいな.
% bin/mt_test.exe -n 10000 -cpu 20 n=10000 cpuN=20 single 6983.740Mclk multi 684.550Mclk
ecdsa-motokoのserialize
DER formatに対応した.
ecdsa-motoko
keygen/sign/verifyの機能は実装した. リファクタリングしよう.
ECDSAのフォーマット
ちゃんと調べてみる. 意外とややこしい.
SCIS特別講演
テクニカルな話のときのスライドは白黒のシンプルなのに国の体制の話になると目がチカチカするようなスライドになる...
SCIS聴講
本当は大阪に行くつもりだったけど完全オンラインで. ずっとヘッドフォンで聞いてるのは辛いな.
『ちいさい言語学者の冒険』(広瀬友紀)
なかなか面白かった. 「か」と「が」, 「さ」と「ざ」に対応するのは「ぱ」と「ば」らしい. 「は」は別なんだとか. いろいろなトピックがあってよいのだけどもう少し深掘りしてほしいかな. 参考文献がいろいろあるので見てみるか.
欲しいという人がいたので作ってみた. Motokoというwasm用の言語. 最初から多倍長整数が使える. genericsもあるようだ. ちょっとずつ勉強してみる.
NTTが提案したTFNSというのを実装してみた. まじめに512bit付近の整数演算命令の最適化するか.
ちょっと試しに触ってる. 小さい言語という割には最初から多倍長整数が入ってる. genericsがある(がまだ試してない).
最適化2
ラボユースの手伝いでがんばってる. 疲れた.
プラネテス
20年前ぐらいのアニメらしい. 上司の部下に対する態度や喫煙、書類がちらばるシーンなどなんか古くさすぎて驚いた. 2070年代でそれは無いだろうと思った.
最適化
するつもりは無かったのだけどラボユースの手伝いに手を出してしまった.
去年調べてたときはまだ動いてなかった総務省による指定機関が動き出したことなどの情報追加(thanks to @kjurさん).
平常運転
資料作成したりGitHub issueの質問に対応したり. 早く休みたい.
資料作成
一つは大体終わり. もう一つは半分ぐらい.
季節感無し
実家に帰らないことにしたのでずっと作業.