憂鬱な午後のひととき

6月30日_

計算科学技術特論A(2023)の講義

SIMDの基礎と関数の実装例. 約90分しゃべるのはなかなか辛かった. 後半あまり声が出てなかったかも.

6月22日_

計算科学技術特論A(2023)の資料準備

結構時間が長いので資料づくりに手間取った. 最近書いてたblogをまとめたものだけど. 今回はmarpを使ってみた. Mermaid記法が使えないのは残念だけど数式が書けるのでよい. PowerPoint出力して全画面表示したら使いやすそうだった.

6月19日_

最近声を出さないので発表練習がしんどい. 30分で息切れする. 本番までに何度かやって慣れておかないと.

6月9日_

mcl-wasm

TypeScriptの勉強を兼ねつつshare/recoverメソッドを追加. Visual Studioのcopilot便利だけど, ときどきしれっと間違った補完がされて(気付かず)結構はまった.

6月8日_

bls-go-binary

漸くほぼ全部の環境用のbuild用release.ymlが完成した. releaseバージョンがmasterを自動mergeできなくて手動でやらないといけない. ローカルだとできるのに何故だろう.

6月5日_

AVX-512によるvpermpsを用いたlog(xの実装)

vpermpsの代わりにvpermi2psを使ったら気持ち遅くなったんだよな. 同じ速度なはずなのになんでだろう. 精度はよくなるからこちらを使うべきなんだけど.

6月2日_

AVX-512による最速のexp(xを目指して)

久しぶりにいろいろいじったら結構速くなった. 小数部を取得する命令なんてあったのね.

6月1日_

AVX-512のFMAを用いた多項式の評価

FMAでptr_bを使ったときの速度を評価した. 思ったより遅くならなかった.


御意見は光成滋生<herumi@nifty.com>までお願いします