Frobenius写像
Frobeniusを2回合成したFrobenius2のショートカット関数を微調整したらペアリングなどの全部のテストが通るようになった(ロジックはまだ確認してない).
Frobenius写像
Frobeniusを2回合成したFrobenius2のショートカット関数を微調整したらペアリングなどの全部のテストが通るようになった(ロジックはまだ確認してない).
sqrRoot
逆数演算と平方根演算が残っていた. norm関数を対応させたらどちらも動くようになった. G2のテストはパスするけどGTのpowやペアリングのテストがまだfailする.
拡大体
BLS12-377曲線対応続き. mulとsqrとmul_xiを実装したらG1のテストはパスするようになった. G2はまだ.
RISC-V用Xbyakの質問に対応
JIT kernelなるものを作っている人がいるようだ.
macos-13
GitHub Actionで自動生成したbls-eth-go-binaryのIntel Mac用ライブラリがおかしいというissue. 調べたらasm関数のリンクエラーみたい. 手元でbuildしたらちゃんと動くのに. macos-latestでbuildしていたところをmacos-13まで戻したら大丈夫になった. よく分からないけどAppleが何か互換性を壊す修正を入れたのかな.
clangによるXbyakのtest
gccではでないけどclangでは出るので対応してほしいというissueに対応.
wakuden
友達に教えてもらって京都駅伊勢丹でご飯の予定だったけど友達の体調が悪くなったのでかわりに私の母と食事. おいしかった.
BLS12-377
mclをBLS12-377曲線対応させるため調査. 2次拡大体の定義方程式がx2+1じゃなくてx2+5なのね. いろいろ修正が必要だ.
Xbyakのエラーチェック厳格化
mov(byte[rax], rax);やmov(cx, al);やmov(ah, bil);などをエラーにするようにした. 多分既存コードがエラーになることはないと思うけど.
msmのgather
変換関数のところで一部gatherを使っていた部分を行列の転置に置き換えてみたけど速度はほとんど変わらず.
出社
久しぶりの出社. 去年の活動状況のLTをした.