式テンプレートについて(動機)
class Vect {
public:
enum {
N = 4
};
int& operator[](int i) { return p_[i]; }
int operator[](int i) const { return p_[i]; }
static void add(const Vect& rhs, const Vect& lhs, Vect& dest)
{
for (int i = 0; i < N; i++) {
dest.p_[i] = rhs.p_[i] + lhs.p_[i];
}
}
/* dest = rhs + lhs */
static void add(const Vect& rhs, Vect& dest)
{
for (int i = 0; i < N; i++) {
dest.p_[i] += rhs.p_[i];
}
}
/* dest += rhs */
Vect& operator+=(const Vect& rhs)
{
add(rhs, *this);
return *this;
}
friend Vect operator+(const Vect& lhs, const Vect& rhs)
{
Vect tmp;
add(lhs, rhs, tmp);
return tmp;
}
Vect& operator=(const Vect& rhs)
{
std::copy(rhs.p_, rhs.p_ + N, p_);
return *this;
}
private:
int p_[N];
};
このクラスについて
#define DEBUG
#ifdef DEBUG
const bool debug = true;
#else
const bool debug = false;
#endif
#include "et1.h" /* 普通の足し算 */
using namespace std;
int main()
{
Vect w;
{
Vect x, y, z;
for (int i = 0; i < Vect::N; i++) {
x[i] = i;
y[i] = Vect::N - i;
z[i] = i * 2;
}
if (debug) puts("--- here ---");
w = x + y + z;
}
cout << "w=" << w << endl;
return 0;
}
と使うと(et.cpp)
...(snip)
--- here ---
cstr
cstr
copy
w={4,6,8,10}
と表示されます. w を求めるときに二度 operator+() を呼び出します. その実装の中で Vect tmp; という一時変数を確保して計算しているので, コンストラクタが二回呼ばれて最後の等号でコピーが行われるわけです. 全然問題ないです.
だがしかし,
w = x;
w += y;
w += z;
と書けば一時変数は不要なのです. 今の場合は N が小さいのでたいした問題ではありませんが, もっと大きくてコンストラクタの生成コストやデータのコピーのが大きいときは無視できません. 常に後者のように記述すればよいですが, やはり一行で書きたい, けどコピーは嫌, という要望を満たすためにどうするか. 次のように考えてみましょう.
Vect から operator+() を削除し, 代入演算子を追加します. VaddV は型情報のみを持つとしても引数の情報は必要なので, それは参照で持ちます. コードを次のように書き換えます.
class VaddV;
class Vect {
/* snip */
Vect& operator=(const VaddV& rhs);
};
class VaddV {
const Vect& lhs_;
const Vect& rhs_;
public:
VaddV(const Vect& lhs, const Vect& rhs)
: lhs_(lhs)
, rhs_(rhs)
{
}
void eval(Vect& dest) const
{
Vect::add(lhs_, rhs_, dest);
}
};
VaddV operator+(const Vect& lhs, const Vect& rhs)
{
return VaddV(lhs, rhs);
}
Vect& Vect::operator=(const VaddV_addV& rhs)
{
rhs.eval(*this); /* ここで*thisの値を計算する */
return *this;
}
operator+() 自体は VaddV を生成するだけで何もせず, Vect 側の代入演算子の中で値を計算しています. 演算子の呼び出しと実際の演算が分離されたことに注意してください. w = x + y; における DEBUG 時のメッセージを見ると, 普通の Vect の実装で必要だったコンストラクタやコピーが無くなったのが分かります.
class VaddV;
class VaddV_addV;
class Vect {
/* snip */
Vect& operator=(const VaddV& rhs);
Vect& operator=(const VaddV_addV& rhs);
};
class VaddV_addV {
const VaddV& lhs_;
const Vect& rhs_;
public:
VaddV_addV(const VaddV& lhs, const Vect& rhs)
: lhs_(lhs)
, rhs_(rhs)
{
}
void eval(Vect& dest) const
{
lhs_.eval(dest);
Vect::add(rhs_, dest);
}
};
VaddV_addV operator+(const VaddV& lhs, const Vect& rhs)
{
return VaddV_addV(lhs, rhs);
}
Vect& Vect::operator=(const VaddV_addV& rhs)
{
rhs.eval(*this);
return *this;
}
この修正により, 余計なコンストラクタやコピーをせずに
w = x + y + z; も計算できるようになりました.
しかし今度は, w = x + y + z + w; だとエラーです.
さて, VaddV_addV_addV を作りますか?
これはあまりに馬鹿らしい. 要は, なんらかの型 E に対して
E_addV operator+(E, Vect)
という形のものを作ることができればよいのですが, さて.