憂鬱な午後のひととき


10月31日_
・VMWare 午後べんちで本物の80%ぐらい. ピーク速度(rdtscによる測定)もそれぐらいクロックが 増えていた. やっぱり割り込みが多いのか. アプリレベルで遅くなるのは当然だけどちょっと残念.
10月30日_
・なぜ速度が違うの?
だれかおせーて. Linux 版の libmt.a だと変わらんみたいだが.
・VMWare 体験版をインストールして Linux を入れてみた. Windows 側からその Linux に ssh で入れる. 逆に Linux から(物理的)外部のマシンに入れる. なんとも不思議な感覚. 多少遅いけどハイバネーションもできるしパーティションも切らなくていいし 本物よりよいかも(ぉ. ピーク速度が現物と同じなら (エミュレーションの方式からしておそらく同等だと思うのだけど) 本格的に導入してみよう.
10月29日_
ちょこっとずつ 64bit SIMD 整数導入. さくっと速くなるのもあれば IA32 only の方がよいのもあればいろいろ.
10月28日_
結局今日は一日中寝ていた.
あれれ, 今まで float としてしか使って無かったから気がつかなかったけど SSE2 にも psraq (64bit 算術右シフト) が無いやん. せこい MMX の真似をせず, それぐらつけとけや. 何が 64bit SIMD 整数サポートだ(不機嫌モード).
10月27日_
と思ったけど昨日より酷いかも. 鼻水がとまらない.
頭がぼーとして CPU 判別のクラス作るだけで一日が終わってしまった.
VC++ でテキストファイルを開くと横1300ドット程度のでかいウィンドウが出てくるので "[無変換] + T" で強制的に横800ドットにするよう設定する. ちょうど画面の半分の大きさなのでやってみると意外と便利.
10月26日_
ゆっくり寝たので復活.
10月25日_
頭痛い. 目がしょぼしょぼする. 喉が痛い.
自転車がパンクしたので押して帰る.
約1ヶ月振りに旧ノート起動. ドットが荒い. ただキータッチの反応の速さは気持ちよい. Xp でもこのタイピング感覚にならないかな.
10月24日_
↓↓π や e も X の元になるんだろな. ただ定義はどうあれ"文"は有限文字で終わり, 1つの文から1つの数が決定されるはずだから X は高々加算集合? なんか少なくないか.
10月23日_
ねむ.
『血の味』(沢木耕太郎) 主人公にすっと引き込まれてしまいそうな読後感.
10月22日_
・とある暗号関連の論文を見て妄想したこと :
X :=「自然数を有限個含む文からできる数字全体」は複素数体 C に等しいか?
それ以前に X は well-defined なのか? (つっか文って何?)
たとえば 3/2 は「3を2で割ったもの」なので 3/2 ∈ X .
√2は「x^2=2 の正の解」なので√2 ∈ X . 一般に Q 上代数的数は X の元.
α = 1.1010010001000010000010... は超越数だけど 「小数点が1つ目にあって1と0からなる数で1と1の間が1つずつ増えていくもの」なのでα ∈ X ?
うーん, 再帰的なものを含めないと面白くないけど下手すると何でもありになってしまうし...
10月21日_
・なんで USB 有効にするのに PCI がいるのだ? このボードに PCI はないぞ.
・Java 版 MT での実行時間は SSE2 版の 1/6 程度だった. 結構速いんだなあ.
10月20日_
・米朝さんの落語を聞きに行った.
午後テスト版公開. 計さんによるWMP6対応です.
・VAIO で何度かテレビ録画をやってみたのだけど, 早送りなどをした後再生すると音声と画像が 0.1 秒ほどずれたまま再生されることがある. かなり気持ち悪い.
10月19日_
MT の続き. なんとかSSE2で速くなる.
鶴田真一さんのPentium MMX版は alignment がそろってないのでP4ではメリットがないようだ.
myMT_Next の tempering する前までが
IA32 で 4650clk
MMX@鶴田さん版 で 4700clk
SSE2 で 3650clk.
まあ呼ばれる回数が少ないので大勢にはあまり影響はないのだけど. ところでライブラリ化すると遅くなるのはなぜだろう.
とにかく気になってたことがすんだので本来すべきことに戻らねば.
10月18日_
何十回もカーネルコンパイルしていると速いマシンが欲しくなる. というかたくさんのメモリかな. 家に着いたら12時. うーん.
10月17日_
・北朝鮮の核兵器開発
そりゃいかんだろうがアメリカに文句言う資格なんてあるんかいな.
・『ニコリ』通巻100号なので思わず買ってしまった.
10月16日_
MTの前半
#define MIXBITS(u,v) ( ((u) & 0x80000000) | ((v) & 0x7FFFFFFF) )
#define TWIST(u,v) ((MIXBITS(u,v) >> 1) ^ ((v)&1 ? 0x9908B0DF : 0))
---------------------------------------------
    for (i = 0; i < N - M; i++, p++) {
        *p = p[M] ^ TWIST(p[0], p[1]);
    }
    for (i = 0; i < M - 1; i++, p++) {
        *p = p[M-N] ^ TWIST(p[0], p[1]);
    }
のループの部分が非 MMX 版と MMX 版とほぼ同じ 4600clk@P4(1要素辺り 7clock) だった. 非 MMX 版は1clockあたり2命令実行している勘定. もうちょいがんばってみるか. 後半の
    /* Tempering */
    y ^= (y >> 11);
    y ^= (y << 7) & 0x9D2C5680;
    y ^= (y << 15) & 0xEFC60000;
    y ^= (y >> 18);
は SSE2 向けなので簡単.
・コンビニでデジカメの写真をプリントアウトしてみた. 1枚50円. お手軽だけどちと高い.
・私も喉が痛い. 目がしょぼしょぼする.
10月15日_
ここしばらく x86 アセンブラから遠ざかっていたのでリハビリ(?)を兼ねて MT をいじる. アライメントが合わないので MMX で速度がでない.
10月14日_
まだ片手で数えるほどしか乗ったことの無い高速道路での運転で疲れた.
10月13日_
山奥で泊まる. 料理はおいしいし檜の浴槽の温泉は気持ちよかったけど部屋が実にぼろい.
1cm 以上の大きいカメムシがあちこちにいたので旅館の人が掃除機で吸い取ってくれた.
10月12日_
久しぶりの家族旅行で何もできません.m(__)m
10月11日_
・USB のホットプラグ周りが怪しい. やっぱりソースのおっかけなきゃいかんのか.
・パソコンについていた Navin' You という地図経路探索ソフトで遊ぶ. 3D 表示でカーナビみたいに音声も出るのが面白い. 夜だと空が暗くなるあたり凝ってる. 自分の家の近くが入ってないのが残念. 地図を買おうかな.
10月10日_
フラッシュに書いた Linux が起動した. USB も一応使えた.
10月9日_
デカノートにはビデオ入力端子があるのでデジカメとつなげるとビデオカメラもどき (MPEG2録画) になるんだなあ. 持ち運びは不可能ではないという程度だけどこれならうちの父も安心?
10月8日_
多少復活.
10月7日_
酷い頭痛で残業して帰ってきた途端もどしちゃった.
10月6日_
風邪引いた? ひたすらごろごろ寝ていた.
10月5日_
・甥っ子の相手をしてるうちになりゆきで幼稚園児~小学生とドッジボールをすることになった.
・論文をちょっと読む.
・『十八の夏』の「ささやかな奇跡」
こういうのは好きだけど便所のにおいはあまりに見え見えでないかい?
10月4日_
・今週は長かった.
10月3日_
・『復活』(トルストイ)を読み始める. 以前読んだときは途中でやめたのだけど今回は最後まで読めるかな.
・ついでに先日買った『十八の夏』も少し. なんとなく贅沢.
・Windows Media Playerって起動が遅いしあの余計な枠が嫌なのでコマンドラインベースの最小限機能の(ちょー手抜き)プレーヤを作ってみる. 結構いいかも.
10月2日_
・最近パスワードを忘れることが多くて困る. もう年か(^^; 一括してメモっておくとばれたときの危険性が大きいしどうするのがよいのかな.
・ようやく Linux がまともに動くようになったので今度はドライバを書いてみる. まずは電源まわり.
10月1日_
・今日も帰りは遅かった. プログラムをする時間をなかなか取れない.
・旧ノートパソコンは手を置く部分がかなり変色してしまったので, 新しいのはそうならないようテープを貼ってみた. けどみすぼらしく見えるのでやめる. 何かよい方法はないかなあ.
・『センセイの鞄』(川上弘美)を読んで少ししんみりする.
先月
御意見は光成滋生<herumi@nifty.com>までお願いします