憂鬱な午後のひととき


3月31日_
さあ, 均質化されたflatな空間がどう変化していくのか観察しよう.
3月30日_
・ごちょごちょ書類書き.
・凄いな. この30分ほど1通/分の割合でSPAMが来てる.
3月29日_
・机が無いのがどうした. ぶちょー(代)みたいにキャスターの上で, あるいは"せんむ"みたいに引き出しの上でやればいいじゃないか.>自分(本当か?)
・とある資料にあったf3, サーキット, round1という単語に何故か反応する. 理由を探すため記憶を掘り起こすのに数分かかる. 後で調べてみたら5年近く前の話だった. 時の経過の早さと巡り合わせの妙に驚く.
3月28日_
予定していたことの1/5もできなかった週末だった.
3月25日_
・檻の中に入ってしまった. そのうち逃げてやる.
・『永遠の森 博物館惑星』(管浩江)
悪かない. 設定も好み. あと一つインパクトがあれば.
3月24日_
・往復9時間半は疲れた. 緊張した. でもなるべく沢山参加したいな.
3月23日_
・とりあえずwxWindowsと日本語. 面倒そうだ.
・明日のために論文を読んでいたら電車を降り損ねてしまった. せっかく早く帰ったのに...
3月22日_
更新するの忘れてた. ってたいしたことは何も無いのだけど.
なんとなくの写真.
3月16日_
・最近不確定要素の事柄が多すぎて落ち着かない.
・『志ん朝の落語』(京須偕充編)
あんまり志ん朝の落語を聴いたことが無いためイメージが沸きにくい. 米朝のならかなり再生できるんやけど. 解説がべたほめでうっとうしいのが難.
3月15日_
・テレビで"1度きり"とか"1つだけ"といった表記を見ると気になる. 私もついつい使ってしまうけど本当は漢数字であるべきだろうな.
3月14日_
・VC6とVC7.1を行ったり来たりしながらコード整理. それなりにVC7.1に慣れてきたけど...やっぱ使いにくい. debug/releaseの設定方法は絶対昔の方がよい(というかVC7.1のは不自然過ぎる).
・↓新聞を見るとのべ1万6千人の見学者だったらしい.
3月13日_
・天気が良かったので自転車で飛鳥時代の大型建物跡が見つかった明日香村へ行く. ひゃ~ものすごい説明会見学者. 千人はいるんじゃなかろうか.
・『太陽の簒奪者』(野尻抱介)
ファーストコンタクトを扱った直球勝負のSF. 全体を通して流れる緊張感が心地よい. 扱われている道具は古典的だけど, その発想は現代的だなあと思う. ホーガンの描く"多分に人間的"な宇宙人とは対照的だ.
3月11日_
・抜糸後の痛みも前回よりかなり少ない. ただやっぱり頭はぼやーとする. それにしてもかかった時間が前回より少ないせいか, なんだったのかは分からないけど費用も少ない(というは前回の方が多い)のはちょっと納得いかない.
ちゃっちゃと仕事を終わらせるよりちんたらしてたほうが残業代が多いのと同じような理不尽さ.
・Xpのコマンドプロンプトで例えば
>set/A "x = 3, (x << 1) * x"
とすると18と出力されるのを知り, 感動して友達に話すと「ああできるよね」と言われメゲた.
3月10日_
・親不知を抜いてもらう. 今回は最初から男の先生. やっぱりひねくれた歯(前回より大きい)で苦労されたみたいだけど痛みは殆ど無かった. 良かった.
3月9日_
Short Signatures Without Random Oracles
最近ブームなのか, こっちでもアイデアが使われてる. 3年前にもっと研究しておけば(というかCor. はいくつかあったのだから, 論文にすれば)よかった. 悔しいぞ.
・いかん. また暴発して皆に迷惑をかけている. 反省.
・珍しく髪を整えた(つもりだった)のに「それは寝癖ですか」と言われてしまった. うぅ.
3月8日_
3の論文はこっちのバージョンではもっと明確に私の定理が引用されてる. ちょっと嬉しい(^^;
3月7日_
量子暗号鍵配信技術を活用したVPN暗号化装置の販売開始
もう実用になってるんだ.
あなたはDb型:社長になれる度数90%
私自身はしゃちょーになる器じゃないと思うけど.
・左足の裏が妙に痛いのはもしかしてソフトペダル踏みすぎのせい?
3月6日_
・寒いと思ったらみぞれが降っていた.
・知人に風邪をうつされたかも. 喉が痛い.
3月5日_
・飲まない会兼めでたい会. どうぞお幸せに.
An Efficient Signature Scheme from Bilinear Pairings and Its Application
まだちゃんと見てないけど昔書いた論文のネタが使われてるらしい. ざっと式を眺める限りではほとんど同じなので使い方が違うのかな. 眠いのでまた明日.
3月3日_
やることが多くてあまり本を読む時間をとれない. 後1カ月半ぐらいは我慢.
3月2日_
・珍しく(こら)積極的に資料作成したのだがテンテンテン.
・『批評理論』(丹治愛編)
読み始め. 私は『批評理論』というと, 学部のときに間違って選択してしまった "ロラン・バルトが出てくる英語のテクストを読む講義"を思い出す. 受講者は4人ほど. とにかく何が書いてあるのかさっぱり分からない. でも必須語学なので出ないといけない. どうみても文学部向けなので場違いなのがひしひしと伝わってきていた.
「何が『S/Z』だ. SをZで割ったってSだろ」 というしょうもない数学系ギャグでお茶を濁していたのであった.
3月1日_
・『レインレイン・ボウ』(加納朋子)
散漫すぎていまいち. 『月曜日の水玉模様』の番外編としてもう~ん.
・『ミミズ』(渡辺弘之)
ミミズの専門家による啓蒙書. 冗談半分に読んでみたが結構面白かった. タイ東北部にすむミミズは高さ35cm, 重さ1kg近い巨大な糞塔を作るそうな.

御意見は光成滋生<herumi@nifty.com>までお願いします