憂鬱な午後のひととき


9月30日_

Effective Modern C++勉強会#9

今回は最終回. 9カ月で一通り終わりました. 発表者, 参加者の方々お疲れさまでした. いろいろ濃い議論ができて面白かったです. 単発でよいのでまた何かトピックを決めてやりたいですね.

9月27日_

FourQlib

twisted Edwards曲線を使ったMicrosoft Researchによる実装らしい. 著者はRtrick Longaさんたちのようだ.

MSR Elliptic Curve Cryptography Libraryというのもあった. あとで勉強する.

9月23日_

『Effective Modern C++』(Scott Meyers著 千住治郎訳)

同タイトルの日本語版. まだ全部見ていないけど訳はよくやってると思う. 丁寧で違和感がない. 7月ぐらいまでに見つかった原著の誤りはほぼ取り入れているそうだ. 量が多いので大変だったろうな.

査読者あと書きはこういうのには珍しく, 適度にくだけていて, かつ主張が入っていて面白い. Effective Modern C++勉強会も取り上げていただいた. どうもありがとうございます.

個人的にはC++にもっとも詳しい人の一人であろうMeyersが記した「42個も落とし穴がある言語」の解説書の間違いの多さを見ると, やっぱりC++ってどうよと思わずにはいられないw

9月22日_

『巨大ウイルスと第4のドメイン』(武村政春)

この十数年, 今までに考えられない巨大なウイルスが発見されているらしい. 2013, 2014年に見つかったパンドラウイルス, ピトウイルスは1μm, 1.5μmと極めて大きい(大腸菌は2μm), 非常に多くの遺伝子を持っているのに他と似た部分が少ないという特徴があるそうな.

昔は動物, 植物, 菌と原生生物(アメーバとか), 原核生物(大腸菌などのバクテリア)の五つのドメインに分かれていた. 1990年には最初の三つを一つにして真核生物, 原核生物をバクテリア(細菌)とアーキア(古細菌)の三つのドメインンに分ける方法が提案されたそうな.

新しく見つかったウイルスはそれらと別のグループにすべきではという提案. そもそも「生き物」の定義を見直してみようとも.

とても最先端の話題で刺激的で面白かった.

9月18日_

『障害最高の失敗』(田中耕一)

著者がノーベル賞を受賞して1年後ぐらいに出た本. 騒動が落ち着いたころにまじめに一般向けに解説していて予想以上に面白かった.

普段から事細かに実験結果をノートにまとめてレポートにしていたそうだ. だから発見につながった失敗のときも「いつもと違う何かが起こってる」と思えたのだろう.

それから常日頃, 実用化を念頭におき, 最初の製品は1台しか売れなかったけど, 販売にまで関わっていたというのがすごい.

9月17日_

CODE BLUE 2015

周りがすごい人たちで怖じ気づく. 60分って長いなあ. ちゃんとできるだろうか. 不安だ.

安全保障関連法案採決の中継

あそこまで騒動になっていても暴力沙汰になっていない(ように見えた)のはすごいな. 飛び乗ってる人はいたけど.

あれを高校の授業や一般啓蒙の教材に使えば, これじゃあ駄目だ, ちゃんとした人を選挙で選ぼうと思えるようになるかもしれない(逆に諦めるかもしれない?). 投票率があがるといいなあ.

9月16日_

ニコリ152号

最初の「パズルなデート」, なんだかいつもと雰囲気が違う, どういうパズルなんだろう, 叙述トリックかとか思いつつ最後まで読み終えて, 本当にただのデートだったとき分かったときの心持ちといったら.

9月15日_

Visual Studio 2015 Enterprise

MVPのおかげで使える. 遅ればせながらインストールしてみた. 残念ながらintrinsicを使うと単純なループでも最適化がしょぼいのはまだ改善されていなかった.

>type t.cpp
#include <intrin.h>

__m128i f(__m128i x)
{
    for (int i = 0; i < 2; i++) {
        x = _mm_add_epi32(x, x);
    }
    return x;
}
>cl t.cpp /FAsc /c /EHsc /Ox
    mov   eax, 2
.lp:
    movdqa  xmm0, XMMWORD PTR [rcx]
    paddd   xmm0, xmm0
    movdqa  XMMWORD PTR [rcx], xmm0
    sub     rax, 1
    jne     SHORT .lp
    ret

あ, VS2013のときと違ってdec raxではなくsub rax, 1になってる.

9月14日_

国会前デモの人数

主催者発表によると4万5千人, 警察発表は1万7千程らしい. 数えている範囲や「デモ」にカウントする対象が違うのだろうか.

どこか遠いところではなく日本の最重要の場所の一つで, リアルタイムで上空から撮影している人もいるのにこの食い違い. 何十年も前の戦争の被害者の数が立場によって10倍違っても当然かもしれない.

9月13日_

風邪がやっと治ってきた

まだ少し辛い. ランニングの代わりに軽い散歩.

9月11日_

『ぼくらの民主主義なんだぜ』(高橋源一郎)

2011年4月から新聞に連載された時評のまとめ. 筆者の主張を私なりにまとめると多様性を受け入れる, 相手の立場を想像することかな.

やわらかい語り口がずっと変わらないのはすごいと思う.

9月10日_

『ブルー・ゴールド』(真保裕一)

冒頭の印象的なシーン, 突如飛ばされた商社の社員. 世界を飛び回るのかと期待したら, 段々スケールが小さくなってきて最後は身の回りのトラブルぽくなってしまった.

そちらの事件はそれはそれで大事だとは思うけど尻すぼみ感が否めない.

9月9日_

風邪

鼻水が酷い. 熱が腰に来たか動けない. 2日休み.

9月6日_

眠い

とにかく眠たい. ここずっと夜中よく目が醒めてるし睡眠が浅いのかな.

9月5日_

verifiable random function

というのを教えていただいて調べていたら14年以上前に考えていた式とほぼ同じだった. もちろんこのためではなく, 何に使ったら面白いかなと考えていたのだったが, そこに絡んでいたとは知らなかった.

9月4日_

情報セキュリティ研究会参加

Edwards曲線の加算アルゴリズムの改良, XとYで異なる分母を使ってみるという発想が面白い. memcachedの暗号化, RedHatでいくつか報告があるらしい. 調べてみる.

block暗号のintegral propertyの話. 64ビットブロック暗号MISTY1の安全性についてにつながる話の解説.

黒澤先生の発表はいつも簡潔で, 聞いてるとなんか自分でも思いつきそうに錯覚してしまう罠.

9月2日_

『寄生獣 完結編』(映画)

概ね頑張っていた感じはする.

田宮良子 vs. 3人や占い師の予言が当たるシーンが好きだったのだが.

ただ最後vs. 後藤のところでなんで放射性物質になっていたのだろう. 変だ. 原作はシアン化合物か何かだったと思うのだけど. シナリオ作るときにだれかつっこまなかったのか.

9月1日_

『働かないアリに意義がある』(長谷川栄祐)

「働かないアリの2割はずっと働かない」ということを実験で確かめる. 観察者の一人は点滴をしながらの重労働だったそうな. 余力がないと社会は回らないという説が面白い.

「進化は将来の世代に残る遺伝子の数を最大化するように選択される」という原理は, いろいろなことを説明するようでよいのだけどなんで遺伝子を残したいのだろうか. 小さいころからの根本的な疑問なんだよな.

あと, 「群れ」か「個」か, それが問題だの章に

自分が他人と別の個体であることに疑問を抱く人はめったにいません

を見て, 私は小さい頃, まさにそれを思っていたことを思い出した. 手をつないだりして二人の手の細胞がくっついてるときは一つなだろうかとかなんかそんな漠然としたものだけど.


御意見は光成滋生<herumi@nifty.com>までお願いします