会社のマシン新調
SSDが壊れたり, 電源まわりが不調でだましだまし使っていたが新しくした. 流石にきびきびと動く. そのうちベンチマークとろう.
会社のマシン新調
SSDが壊れたり, 電源まわりが不調でだましだまし使っていたが新しくした. 流石にきびきびと動く. そのうちベンチマークとろう.
資料ができた人から順に話すという斬新な構成. @bulkneets, @kinugawamasato, @hasegawayosuke, @yagihashoo, @llamakko_cafeさんの順. みなさんとても手慣れた発表ですごい.
自宅マシンWindows 10のテスト
ノートPCは順調にアップデートできたのでメインマシンもWindows 10にしてみる. しかしサスペンドからの復帰時にビデオカードまわりに不具合がでる. ドライバをアップデートしてみたが駄目. いろいろいじって結局諦めて元に戻す.
簡単に戻るのはすごいね. 別のノートPCでもアップデートしてビデオカードが駄目だったので元に戻したが, しばらくして再度試したら動くようになっていたのでまた様子を見て試すか.
『あの家に暮らす四人の女』(三浦しをん)
個人的につぼにはまった. いかにもありそうな会話が面白い. アクセントにときどきカラスやお化け(?)かカッパが現れるのもよい.
@taketo1024さんが2章の終わりを丁寧に解説してくださった. 20年振りぐらいなので懐かしいなあと思いつつ聞く.
128bit整数を使う
128bit整数といってもSIMDじゃなくて普通の整数. gccなら__uint128_t, __int128_t(_tがなくてもいい)とかでOK.
typedef __attribute__((mode(TI))) unsigned int uint128
というよく分からない書き方もある. VCはそういうのはなさそう.
Fundamental Typesによると__int128があるように見えて「おお~」と思うのだが使ってみると 「'__int128' キーワードはこのアーキテクチャではサポートされていません」と言われてしまう. x64で動かなくて, 一体どのアーキテクチャで対応してるのだろう.
代わりにいくつかの組み込み関数がある. Large Integer Functions.
x64組み込み一覧にも別表記で同じことをするものがいくつかある. 残念ながら128bit÷64bitはまだ見当たらない.
Tibouchiさんの, ここ1~2年で起こってる多重線形写像の提案と攻撃の歴史のまとめがよかった.
『高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学』(菅原晃)
経済ってちゃんと勉強したことないなと思って手にとってみたがいまいちだった. 新聞記事や本が随所に引用されているが, 肯定的なのか否定的なのか見た目が区別できないので分かりにくい.
@ConstellationさんがV8にfmath.hppのテクニックが使われてるとと教えてくださった.
本当だ. うれしい.
コードのコメントに"The rest is black magic. Do not attempt to understand it."って書いてある.
頭痛
発表前の準備やらなんやらで頭の緊張が取れずずっと痛い.
みな楽しそうに発表してる. 初っぱなの矢崎裕一さんのすばらしくきれいなプレゼンデモに感動する. 主催者の, お気に入りのblogの著者に登壇してほしいと依頼したら快諾されたけど, 後で教授だったと知って焦ったというエピソードが面白い.
私はいつもの通りめちゃ緊張していたが無事終わった(暗号文のままで計算しよう - 準同型暗号入門 -).
最初, 加法準同型の例として楕円ElGamal, 後半理論は省略して完全準同型暗号を紹介したが楕円で完全ができると勘違いされた方がいらした. すいません. もっとはっきり話題が変わったと言うべきだった. 後半は雰囲気だけの話になったけどきちんと知りたい方はたとえば有田先生のイデアル格子暗号入門がよいと思う.
@dankogaiさんのLT, 時間きっちり終わらせるところは流石だな.
Windows 10で16bitのsetup.exeが動く?
大昔から使ってるソフトがインストールできなかった. Windows 7からアップグレードしたマシンでは使えてるのになあ. setup.exeが起動したところで無反応. プロパティを見ると16-bitアプリケーション? でもそれならそもそも起動すらしないはずだけど, とタスクマネージャを見ると32bitアプリケーションとある.
不思議だなと調べたらSetup.exe(16bit版のInstallShield Ver.5.x)が起動しない環境の解決法を見つけた.
タスクマネージャで「待機チェーンの分析」をクリックすると何を待ってるのかがわかるそうな. いくつかのexeを強制終了させたら無事インストールができた. アプリ自体は32bitアプリケーションなので普通に動く. でも何で16bitのsetup.exeが動くの?と思ったら特定のインストーラだけは特別処理をしてるからだそうな(アプリケーションの互換性).
Microsoft恐るべし.
Windows 10でterminal
フォントがぼけるなあと思ったらアイコンを右クリック→互換性→「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェックだった. FAQらしい.
『君の膵臓をたべたい』(住野よる)
悪くは無いが, もうちょっと何かあるのかと前半期待しすぎた.
Core i7-6500U + 8GB + 256GB SSD + 15.6インチ4KモニタのノートPCが届いた. 2.2kgでがっちりとしてる. 画面は非常にきれい. ただ横長のせいか思ったより大きく感じない. あと, キーボードがひど過ぎる. 場所に余裕があるのに13インチVAIOのキーボードよりも横幅がせまい. 右Altキーが無い, BackSpaceや\などのキーが狭い. 別のキーボードをつなげる必要あり.
VAIO GRX90のステンレスメカキーは本当によかったなあ.
私は緑川さんの「Pythonによるペアリングライブラリの実装とアプリケーション開発」と城倉さんの「拡張可能なパケット解析のライブラリの開発」の担当. 3/30に日本橋のサイボウズでやります. 平日の午後ですが, 興味ある方はご参加ください.
機種変更
2016年に設定できない携帯電話, 2011年なら日にちと曜日が同じなのでそれでしのごうとしたのに, 何故か勝手に2015年になってしまう. 時刻は自分で合わさないとずれていたのでなぜと思ったが諦めた.
ショップに行って購入. 次からは2年契約しばりになるとか, 半年以内にまた機種変更する場合は違約金が発生するとか, 保険つけないと壊れたら修理費高くなるとか, オプションつけるから嫌なら明日以降offにしろとかいろいろうるさい.
最後のなんか最初からつけない選択枝が無いのはどういう仕組みなんだろう. ひどいといつも思う.
128x128の掛け算
[a:b] x [c:d]の掛け算で[a:b] x dと[a:b] x cの結果を足すのとad + bcを[ac:bd]に足すのを比べたら後者の方がaddの回数は少ないのにちょっと遅かった.
『いつか、虹の向こうへ』(伊岡瞬)
元刑事が成り行きで関わった人たちと同居していたらトラブルに巻き込まれていく. 派手さもなくよくある題材だが手堅くてとても面白い.
Pythonのループ変数
for i in xrange(5): print i i -= 1
というコードを見かけて無限ループするかと思ったけどi -= 1は何も影響しないのだった. それから
for i in xrange(5): print i print i
の結果は0 1 2 3 4 5ではなく0 1 2 3 4 4. Cの感覚だとちょっと勘違いしやすいかも.
C++11で変わっていたlvalueからrvalueへの変換の扱い
volatileの処理系ごとの差異で書いていたClangのC/C++における
volatile *p; *p;
の違いはC++11から解消されているとの指摘をうけた(@k_satoda). 必ず読むようになったようだ(Lvalue-to-rvalue conversions in expression statements). どうもありがとうございます.
>cat t.c void f(volatile int *v) { *v; } >clang++ -O3 -x c++ t.c -S -o - _Z1fPVi: retq
C++11以前だと無いがstd=c++11をつけるとreadする.
>clang++ -O3 -x c++ t.c -S -o - -std=c++11 _Z1fPVi: movl (%rdi), %eax retq
mcl
細々とした実装続き.
C++17にConceptは入らなかった.
Windows 10
予定が特になかったのでWindows 8.1からupdateしてみた. 途中でエラーになったらどうしようと心配だったが無事完了した. 殆どのアプリの設定が残ってるのがすばらしい. 少し触った感じでは特に問題は出ていない.
C++WG
今回はSimple Contracts for C++や Criteria for Contract Supportあたりの担当. まあ, しばらくは議論が続きそう.
仮想関数の契約をオーバーライドしたときどうするかという問題はDで既に議論されたらしい. 興味深い.
『素粒子論はなぜわかりにくいのか』(吉田伸夫)
導入部で大上段に構えたわりにはいまいちな解説だった. あとがきの
超ひも理論が(略)正しくない理論だと判明すれば, 重鎮たちは, 世界トップクラスの頭脳を数十年間も誤った研究に向かわせ, 数多くの解説書によって一般人に間違った知識を与えたことになる.
というのは科学の啓蒙書としてどうかと思う. そんなの全ての理論について言えるよね.