『太陽の簒奪者』(野尻抱介)
久しぶりに再読. やっぱりかっこいいなあ. 文体がいい.
『太陽の簒奪者』(野尻抱介)
久しぶりに再読. やっぱりかっこいいなあ. 文体がいい.
Bondic
紫外線を当てると固まる液体プラスチック. 接着剤みたいに使える.
眼鏡のフレームが折れて, 修理にだしたけどまたすぐ折れてしまっていた. ハンダ付けや接着剤を試したけどいまいちでBondicを試してみた.
折れやすい部分を取り囲むようにしたらちゃんと固定された. ちょっとぶかっこうになったがよい感じ.
例外と標準ライブラリを取り除く
mcl for wasmでC++の標準的な機能を自前で再実装. ライブラリコア部分は-fno-exceptionsでもコンパイルできるようにした. 結果としてwasm用バイナリサイズが1/4ぐらいになった.
『宇宙物理学』(二間瀬敏史)
本当の教科書で難しくて細かいところは全然分からないけど, ビックバンモデルで足りなくてインフレーション理論が出てきた理由とか, 宇宙膨張のはなしや宇宙マイクロ波背景放射の測定や理論値との比較などそういう意味だったのかと思った. 啓蒙書の比喩や図で雰囲気で知ってたことがある程度クリアになった. 精緻な測定とモデルの大胆な近似の両面から考えて値をすりあわしていくのがおもしろい.
こういうテーマで80人集まるのはやはりすごいなあ. データサイズとスケーラビリティの問題は計算量やメモリ量を明示せずに雰囲気だとよく分からんな. 六本木ヒルズは建物の構造が複雑で, いくだけで気疲れしてしまう.
wandboxだとアセンブリ出力できないのが残念だなあと思っていたらあった. これは便利だな. x86-64とあるのに出力は32bitモード. 64bitモードには対応してないのだろうか.
mclの例外の除去
WebAssembly用にbuildするところだけ例外を使わないように修正. ある程度バイナリサイズが小さくなった.
Microsoft de:code2018
Microsoft MVP パーソナルスポンサーというのになって無料パスをもらえたので行ってきた. MRを全面的に押してる. デモを見てるとSFっぽくてなかなか感動した.
人が多すぎて動けない.
travis-ciのテスト失敗
何故か分からないけどtravis-ci.org/blsのテストが落ちるようになった. gccでマルチスレッドを使っている部分だけdisableにした(clangでは動く). 何が起こってるのかなあ.
multipleInit is stopped by exception Enable multithreading to use std::thread Operation not permitted
富士通のノートパソコン
先月購入したLIFEBOOK WU2/B3がようやく届いた. Core i5-8250U + 12GBメモリ + 256GB SSD. タッチパネルありで約930g.
同じ液晶サイズのVAIOより一回り小さくてずっと軽い. 最近のVAIOはタッチパネルが無いのでこちらにした.
キーボードが意外としっかりしてる. CapsLock + 変換 + sの同時押しを認識する. ノートパソコンでこれを認識するのは初めて見た. RealForceではよく使ってるので便利.
指紋認証も便利. ただスリープからの復帰はVAIOの方が速いな.
麻疹ワクチン
来月学会で韓国に行く予定だし, 小さいころに一度だけの接種だともう一度打っておいた方がよいらしいというので予約して行く. 診察の段階で3年前に接種していたのが分かる.
あれ, そうだっけ. そんときも同じように思って打ったのかな. とりあえず直前だけど分かってキャンセルさせてもらえてよかった.
use after free
_mallocの件, 再度調べたらfreeした後にreadしていた. 10数年はしてなさそうな, なんという初歩的なミス.
address sanitizerならすぐ分かっただろうけどWebAssembly環境はまだよく調べてない. 調べなきゃ.
ちょっとずつ書いてる.
『GUIDE TO PAIRING-BASED CRYPTOGRAPHY』(N. E. Mrabet, M. Joye)購入
約9500円. 自分の論文やドキュメントも少しreferされていてうれしい.