憂鬱な午後のひととき

12月30日_

templateクラスのstatic変数のexport

ってできるのかな. Linuxのsoだと意図した通りに動いたけどWindowsのDLLで指定する方法が分からない. static-var

12月29日_

条件文があるときの未初期化変数のチェック

@hikalium. 件のコードではclangで-Wconditional-uninitializedをつけないと警告がでなかった. 単純なのならgccでも使える-Wuninitializedででるのだけど.

オプションきにせずにすむscan-buildの方が楽.

12月28日_

第10回 暗号及び情報セキュリティと数学の相関ワークショップに遅れて参加

CRISMATHという略称のせいか, たまたま会った人に査読を依頼された. 少し遅めのプレゼント?

12月20日_

『超臨界流体のはなし』(佐古猛 岡島いづみ)

高圧, 高温で液体と気体の中間状態になるらしい. へえ, 全然知らなかった. 説明が専門家向けな感じで難しい.

ダイオキシンの分解やプラスチックのリサイクルに有望らしい. エネルギー的にどれぐらいメリットがあるのかな.

12月18日_

『宇宙に「終わり」はあるのか』(吉田伸夫)

10100年後に比べたら宇宙が誕生して138億年の現代なんてほんの一瞬らしい.

こないだ読んだ別の本と比べて巨大ブラックホールの扱いはあっさり.

生物が存在する可能性の議論は荒っぽい感じがした.

12月15日_

cmake

mcl/blsのcmake関係のissueに対応. どう書くと標準的なのかよくわからず手間取った. とりあえず先方の満足いく形になったようだ.

12月14日_

双子座流星群2

朝5時前に出て再度挑戦. しかし一面曇り空だった. うーん, これは無理かなと思いつつ一時間うろちょろ. 都会は道路や建物のの明かりが目に入らない場所を探すのがきわめて困難. 少し晴れ間が出たところで粘ってみたら3~4個見えた. 関東に来て初めて見たかなあ. 寒かったけど粘ってよかった.

Emscripten & WebAssembly night!!

会場は六本木のメルカリ. 予想以上にみなさん濃い話で面白かった. Rustよさそうだなあ. ちゃんと勉強してみるか. バインディングをうまく隠蔽すればするほどランタイム無しにしたいとき辛そうだけどどうなんだろう.

12月13日_

双子座流星群

朝5時過ぎに外に出てみた. 晴れで月も無くて条件はよかったのに見えなかった. 小一時間粘ったのだけど残念.

nakameguro_feature.cpp vol.13

std::optional続き. 終わってから今年最後だし懇親会に参加してみた.

12月6日_

『ブラックホールをのぞいてみたら』(大須賀健)

NHKカルチャーラジオ 日曜カルチャーの「やさしいブラックホール入門」を聞いて数式を使わずここまで平易に解説できるのかと感動した. で, この本も読んでみた. 内容はほぼ同じ. ただもちろんイラストがあってよりわかりやすいところはある.

クェーサーが太陽の10兆倍明るいとか, 10億倍の質量とか, もう想像もできない.

12月5日_

実装が異なる同名の関数を持つライブラリのリンク

先にリンクした方の関数になるということを確認(念のため).

12月4日_

群要素を交換したBLS署名

通常は演算コストと署名サイズが小さくなるようにG1を署名, G2を公開鍵にするのだけど逆バージョンがほしいケースもあるらしい. というわけで対応した.

make BLS_SWAP_G=1

とするとそのモードでbuildできる.

12月3日_

ECC2018の資料

産総研の花岡さんが発表されたもの.

12月2日_

『生物はウイルスが進化させた』(武村政春)

以前読んだ『巨大ウイルスと第4のドメイン』と同じ著者だった.

今までウイルスが持ってるとは思われていなかった遺伝子を持つようなものが見つかってるらしい. 去年はクロスニューウイルスというのがアミノアシルtRNA合成酵素を持っていたという記事.

仮説も多いけど面白い. こういう最先端の研究の話がブルーバックスで読めるの凄いな. 暗号はそういうのほとんどないんだよなあ.

12月1日_

『ハッブル望遠鏡で見る宇宙の驚異』(ビバマンボ・小野夏子)

ハッブル望遠鏡による惑星や銀河の写真. 秒速500kmで進むジェットとか, 超新星爆発が大きくなっていく様子とかスケールがでかすぎて改めて凄いなと思う.


御意見は光成滋生<herumi@nifty.com>までお願いします