疲れた
資料作りの後記憶無し.
疲れた
資料作りの後記憶無し.
暗認本読書会9回目
TLS 1.3の解説. 資料作りがいろいろ重なって大変.
@kaityo256さんによるxbyak_aarch64のハンズオン. 終わってから途中抜けて懇親会参加.
IEICEの雑用登録
めんどいUI. 電子情報通信学会なのに査読の検索UIとかいろいろ酷すぎる.
she-wasmの機能追加
ZkpSetにRandHistoryパラメータを追加.
SVEのレイテンシ
simdgenの話をした. SVEはAVX-512よりだいぶレイテンシが大きい.
numpy
simdgenがnumpyとつながった.
simdgenのPython binding
最低限動き出した. 関数の戻り値である関数ポインタを呼び出す方法に苦労した. restypeをCFUNCTYPEを使って設定しないといけない.
g_lib.SgGetFuncFloat1.restype = CFUNCTYPE(c_void_p, POINTER(c_float), POINTER(c_float), c_size_t) self.addr = g_lib.SgGetFuncFloat1(self.p, c_char_p(varName.encode()), c_char_p(src.encode()))
暗認本読書会8回目. だいぶ人減ってきたな.
simdgenの改善
レジスタ使用数を減らして大分よくなった. kernelvmの資料も大体出来た. LED蛍光灯が届いたので取り付けた.
蛍光灯
部屋の電気が切れた. 数年は持つはずの蛍光灯が割とよく切れるので本体側がもう駄目なのかもしれない. LED蛍光灯を注文した.
暗認本読書会7
署名と公開鍵暗号の話. 両者を混同することによるおかしな解説がなんと多いことか.
ハッカソン
本社のハッカソンに参加. ランダムチームに割り当ててもらったらTypeScriptやCIが得意な人たちだった. 「○○のつらみをなくす」というテーマだったので自分のプロジェクトを手伝ってもらうことにした(なんというやつ). ありがたいことだ.
山辺の道
天気が怪しかったのでどうしようかと思ったけど歩くために来たので強行. 気持ちよいのでほっとする. しかしやっぱり途中でかなり降ってきてびしょ濡れ. まあいいかと進んだ. 本当は天理を超えて北上したかったけど風邪引いてもなんなので諦めて駅に向かう. 16km+α歩いた.
帰省
今のタイミングなら大丈夫かなと奈良に帰る.
いろいろご指摘を受けた. ありがとうございます. 頑張って校正したのだけど見逃すものだなあ.
simdgenの定数読み込み
事前に必要な定数を全てレジスタにいれておくのではなく, 必要な部分でメモリから読む方式も追加. 必要なレジスタ数が減り, その分ループアンロールの回数を増やせるので結果的に高速化した. 難しい.
毎週開催していると資料準備が大変だ. ページ数的に丁度半分ぐらい. 年内後7回やったら丁度終わるかな.
OR-proof
ElGamal暗号の複数個のZKPの合成をちゃんと書き下してみた. 後で実装する.
風邪
漸くましになってきたかな. しんどかった.
704ビットMontogomery乗算の実装続き
rspを汎用レジスタとして使うaggressiveな最適化をしてみたら, 環境によって動いたり動かなかったり. デバッグも困難になるので止めた. 別の方法を試してみたらちゃんと動くようになった上, 速くなった. よかった.