憂鬱な午後のひととき

6月28日_

フラグの表示

gdbでちょっとした自動化をしたいという要望をたまに聞くのでその一例. define flagsはデフォルトの表示が処理しづらかったのでつけた.

6月27日_

敷布団

今使ってるのがわりと高めのものだけどどうにも腰が痛くなる. ので思い切って数段高いのにしてみた. 店頭で寝たときはよいように思ったけど家で寝るとちょっと暑いな.

6月26日_

しんどい

いろいろだるすぎる. いつの間にか6月が終わる. やばいな.

6月25日_

mcl

低レイヤ部分の置き換えがなかなかスムーズに進まない. なんか予想外のところに変更が波及してテストエラーになるパターンが続出. うーん, 集中力が足りてないのか.

6月24日_

mcl::bint

リファクタリングが思い通りに進まない.

6月23日_

ACNS'22-SCI発表

宋さんは無事発表できたそうだ. よかった.

6月22日_

bc.cond

armv8.8以降に入った条件分岐用の命令らしい. メモしとく.

6月21日_

ACNS2022

A Performance Evaluation of Pairing-Based Broadcast Encryption Systems 私のmclを使って実装評価してくれてるらしい. ありがたい. しかしJava bindingか.

6月20日_

mutatis mutandis

「必要なら変更を加えて」という意味のラテン語らしい. なんかかっこいい.

6月19日_

論文査読

とりあえずざっと読んでみる. 細かいtypoをいくつか発見.

6月18日_

VAESはAVX-512ではない

CPU種別修正.

6月17日_

adox/adcx切り換え

対応. それらの命令を持ってないのはHaswell, Broadwell.

6月16日_

Intel Mac

Python DSLで生成したnasmコードがIntel Macでもちゃんと動いた.

6月15日_

リンクエラー

C++11のconstexprを使うと大丈夫なようだ. VS2012以降なのでまあいいだろう.

6月14日_

Xbyak::Cpu::Typeが最適化offのVisual Stuidoでリンクエラー

ああ, どこかのパスで参照をとってしまうのだな. 昔gccのstd::pairでも似たような現象があった気が. どうやって修正しよう. 難しい.

6月13日_

PythonによるDSL続き

こんな感じ. gen_bitint_x64.py ちょっとしたことだけど我ながら結構便利だ.

6月11日_

PythonによるDSL

結局XbyakのDSLに慣れた身にとっては, 静的なasmを生成するDSLをPythonで作るのがよいという結論に.

6月10日_

adoxとadcx

intrinsic関数は_addcarryx_u64なんだけど最適化オプションをいろいろ変えても使ってくれない. 残念.

6月9日_

clangのpragma optimize

VCやgccと違ってon/offしか選べないので不便.

6月6日_

九州大学IMI Colloquium

資料は暗号技術の実装と数学. なんかしゃべる時間配分をうまくできず, 後半全然時間が足りなくなってしまった. 視聴者のみなさんごめんなさい.

6月5日_

九州大学談話会資料準備

小ネタ集.

6月4日_

多倍長整数の実装5(乗算とmulx)

mulxまではintrinsicに頼れる.

6月3日_

Confluenceの脆弱性

ユーザー側でできる一時的な対応として同社は (1)Confluence ServerやConfluence Data Centerのインスタンスをインターネットから隔離する (2)インスタンスを無効化する

笑っちゃいけないけど思わず笑ってしまった. すいません.

6月2日_

Xbyakのバージョン

versionフォーマットが非標準なので使いづらいという指摘. 気にしたことなかったな. 修正した.

6月1日_

Internet Computerの概要

国内でこんなレポートが出る程度に大きくなってるのだなあ.


御意見は光成滋生<herumi@nifty.com>までお願いします