RISC-V
少し勉強してみる. とりあえず仕様書を見始める. Intelと比べると圧倒的に簡単なエンコーディングだなあ.
RISC-V
少し勉強してみる. とりあえず仕様書を見始める. Intelと比べると圧倒的に簡単なエンコーディングだなあ.
JavascriptのSES環境
mcl-wasmが動かないというissueがあったので軽く見たけど, 私が制御できないところの問題っぽいのでそちらにお願いしたい. ぼちぼちemscriptenからclangに移行すべきかなあ. 昔はいろいろラップしてくれるのが便利だったのだけど.
static変数の初期化順序
mclの初期化関数をstatic変数のコンストラクタで呼ぶとおかしくなる. 調べたら初期化されてないのに使われてしまう変数(これはときどきある)やつ, これは直した. けどまだエラー. そちらは値を設定した後, 本来の初期化コードで0クリアされてしまうもの. これは初めてだな. 迷ったけど__attribute__((init_priority))で順序を指定したら直った. ad hocで情けないけどとりあえず問題の先送り.
マッサージ
マッサージで一時的に首肩腕の痛みは治まるのだけどすぐ復活してしまう. うーん, 休みを何日も取らないと駄目かなあ.
LIFEBOOK
去年買ったやつが外れだった. どうにも電源回りが不安定だしヒンジも弱くて亀裂が入ってる. 今日は突如画面が固まりハングアップしたので強制電源オフして電源を入れたら, 固まったときの画像が一部亡霊のように画面に残ってる. なんじゃこりゃ.
仕方がないので新しいのを注文した. 届くのは年明けなのでそれまで持ってもらわないと.
首が痛い
痛くて仕方がない. 集中できないし困ったな.
sqr for LLVM
乗算回数を最小にするようにLLVM用の平方計算を書いてみた. M1 Macだと単にmulを呼ぶ方がNが6以下(384bit以下)なら速かった. A64FXだとN=4までだった. KaratsubaによるsqrはN = 8まで遅かった. どれを使うか悩ましいな.
Xcodeのupdateが遅い
たまに使うたびにOS updateとXcode updateで数時間かかってしまうのなんなの.
歓迎系
会社の人の復帰歓迎会(オンライン)でちょっと贅沢なパフェを食べてみた. 記憶にあるのでは大学の盛況の食堂以来?
社内発表会
今週は発表会や初対面の外部の人との打ち合わせなど人としゃべることが多くて疲れる.
あまりに間違った記事や書籍が多いので書いてみた.
RustのMaybeUninit
久しぶりに見たら, 以前の書き方は警告が出るようになっていた. しょっちゅう変わるの面倒だな.
会社宛のメール
設定が変わっていたらしく1カ月ほど読めない状態になっていたようだ.
cmake
嫌いなんだけど世の中の流れには逆らえないのでxbyak_aarch64で対応した.
mulLow
Montgomery乗算のために実装していたけど, 速くなるパターンはなさそうなので削除した.
memory sanitizer
mclではasmコードの追跡ができなくて落ちるがどうもしょうがないようだ.
頭痛
薬物乱用頭痛を避けるために週末はコードを書いてなかったのだけど, 最近大丈夫かなと思って書いたら駄目だった.
オンラインで参加. 久しぶりに数学の話を聞いた.