憂鬱な午後のひととき

1月27日_

faster-csidh

空き時間に試しにfaster-csidhの有限体演算をmclで置き換えたら15%ぐらい速くなったのでまじめにやってみるかな.

いろいろな方にお会いして議論できてよかった. 後は新型コロナに感染していないことを祈るのみ.

1月26日_

CSIDH

ラボユースでサポートしているはこだて未来大学の吉田さんが同種写像のセッションで発表された. こつこつと頑張る方.

暗認本』やblogを勉強会など使ってくださってる話をちらほら伺ってありがたい.

1月25日_

SCIS2023 2日目

松本勉先生の招待講演がとても面白かった. DH論文が出た次の年に読めるアンテナと伝(つて)が凄い. 本当にたくさんの研究会を立ち上げられたのだなあ.

1月24日_

SCIS2023 1日目

3年振りのリアル参加. 飛行機はキャンセルになる可能性があったので新幹線で移動. 小倉についたら吹雪いて驚いた. 今回は自分の発表がないので気が楽. 久しぶりの座長でしばしば議論や論文でご一緒させていただいてる方のお名前を読み間違えるという失態をする. ここ2年ほどオンラインでのみ議論していた方々と初めて顔合わせする.

1月20日_

Android armv7用mcl

落ちるという報告があったけどQEMU/Linuxだと落ちなくて, どうやって環境作るかなと思っていたけど, Android.mkをよく見直したら間違えて64bit用bint.llを使っていたというミスだった. このあたりテストを自動化したいけど調べるのが面倒で困ってる.

1月19日_

c.addi命令

c.addiになるパターンを全部列挙してくれた方がわかり易い. あちこちに分散してるのでRISC-Vの仕様書読みにくくてしかたない.

1月18日_

bsrを使ったilog2

h2oへのちょっとしたpull requestがmergeされた.

1月17日_

メインでない環境のサポート

Intel Mac + cmakeでの質問とか, armv7環境とかサポートするのが億劫だ.

1月16日_

マッサージ

やってもらうとよくなるのでありがたいけどメンテナンスコストが高いなあ.

1月11日_

新LIFEBOOK

新しいのが届いた. しばらく環境整備しないといけないのが面倒. 一瞬画面が激しくランダムノイズがのった状態になったけど大丈夫だろうか.

1月10日_

RISC-VのRVC

命令体系が汚すぎる. x86よりも酷く感じる.

1月9日_

.sizeと.type

asmコードを含むshared libraryを使ったshared libraryを作って実行するとリンクエラー. なんかよう分からんがasmに「.type name, @function」を追加したらうまく行った. ただこの擬似命令はmacではエラーになった.

warning: type and size of dynamic symbol `warning: type and size of dynamic symbol `xxx' are not defined' are not defined

というのもそれをつけると消えたけど「.size xxx, .-xxx」がよいようだ. ただしこちらもmacではエラー. 代替物はなんだろう.

1月8日_

macでのみエラー

x64, AArch64 on LinuxやM1 Mac with cmake, makeやIntel mac with makeではOKだけどIntel mac with cmakeでのみ実行時エラー. なんだろうな.

1月6日_

xbyak_riscvのbeta版

FPUと制御命令と圧縮エンコーディングを除く命令群を一通り実装した. ラベルは最小限の機能のみ. aliasなどは徐々に追加する. 圧縮エンコーディングは可能なら自動的にそうなるのだろうか. まだよく分かってない. 昨日のマッサージがよかったのか, 今のところ首の痛みが少ない. よかった.

1月5日_

マッサージと開発

午前にマッサージしてもらって首肩腕がましになったけど, 夕方には辛くなってきた. あまりもたない. xbyak_riscvはラベル回りの実装をしてjalやbeqが動くようになった.

1月4日_

jal

RISCV32Eはジャンプ周り以外はできた. ラベル処理の途中で首が痛くなって中断. また明日.

1月3日_

xbyak_riscvの即値を取る命令

即値を取る命令をいくつか実装. ビットの配置が連続でなく細切れなのは独特だなあ. やっぱり首肩腕が痛いので数時間だけ. ラベルの実装はもう少し後で.

1月2日_

xbyak_riscvテスト

テストを書いて通ることを確認. retも実装したので足し算関数がQEMUで動くことも確認できた.

1月1日_

xbyak_riscv

RISC-Vの勉強がてら仕様書を読み進める. フラグが無いのか. 4byte命令のみと思ったら2byte命令もあるようだ. 左首肩腕が痛いのでとりあえずaddだけ実装.


御意見は光成滋生<herumi@nifty.com>までお願いします