ラボユースのサポート
全然専門外だったので生体分子の分子動力学シミュレーション (1方法)をざくっと読む. 一緒にコード見ながらレビューしつつ書き換えを指示していたらバグが取れて動くようになった.
ラボユースのサポート
全然専門外だったので生体分子の分子動力学シミュレーション (1方法)をざくっと読む. 一緒にコード見ながらレビューしつつ書き換えを指示していたらバグが取れて動くようになった.
C-MOSの電池が切れてるのでまずCD-ROM起動してHDD周りの設定をする. そして電源を切らずにrebootでHDD起動させる. しかしうまくいかない. 試行錯誤している内に何故かHDDを認識した. 一通り動かせてコンパイルも出来て喜んだけど一度電源切ったらもう認識しない. もう動かないのかな.
VMware
突如VMware上のLinuxサーバがエラーで起動しなくなった. いろいろ試しても駄目. /dev/sdaが見えない. VMwareを最新版にしたり, Windows Updateを元に戻したり, Ubuntuをクリーンインストールしてもおかしい. 複数のマシンでやっても起動時にエラーになるのが意味不明. せめてdiskをマウントしてデータを取り出そうとしてもlvm周りでエラー. 無理かなーと思いつつ, lvmのコマンドをたたいていたら見えるようになった. 何が悪かったのか分からないけどLinuxも動くようになった. なんだったんだ.
続き. 大体一通り準備ができた.
いろいろ紹介したい手法のために準備.
Intel AVX10とAPX
大物来た. AVX10のざっくりメモ Xbyakで対応するのは気が遠くなりそう. ほぼ全面手を入れないと駄目だろうな.
楕円lifted ElGamal暗号の加法準同型性とWasmによる実装例
she-wasmがemccをupdateしたらメモリ破壊のエラーが表示されて動かなくなって困った. いろいろ調べたらメモリではなくC++の例外回りの扱いが変わったようだ. 例外を投げないようにしたら動くようになった. まだ残ってる部分があるのでそのうち全部つぶす.
Xbyak for RISC-V
結構, GitHub issueが来る. また作業しないと.
群の説明をしたので全般的に書きやすくなった.
FFT by s_xbyak
久しぶりにFFTをいじる. 元々最適化されてると高速化の余地がないなあ.
GitHub Action
Node.js周りのなぞなエラーはcheckout@v3にしたら解決した. 定期的にアップデートしないといかんのか.
説明が面倒になってきたのでまじめに群の定義を書いた.
gf2p8affineqbを用いたビット反転
昨日の記事に補足した. 実際にこのbit reverseが役に立つか微妙なところ.
PCLMULQDQやGFNIの紹介.
実装の話.
定義の話.
『星が「死ぬ」とはどういうことか』(田中雅臣)
時期的に重力波が検出される直前の本かな. 丁寧に解説されつつ, 新しい研究テーマも紹介されていてよかった.
実装中に試行錯誤した内の一部をメモ.